ツールズグリラーを使ってます。
材料を切って、調味料を混ぜて、レンチン。その後魚焼きグリルでフタして焼き上げ。
そのまま食卓へ熱々のまま出せる耐熱陶器です(*´∀`)
買ってから、そんな日はたっていないですが、数回使っていて、日常使いできる調理器具として定着してくれそう!
「冷蔵庫にあれとそれあるから、グリラーで混ぜて焼くか~」みたいな。
グリルでは、フタをしても焼き目がちゃんとつくし、飛びはねもないのでグリル自体が汚れないです。
フタありなので、食材の水分が保たれマス。蒸し焼きの機能もありますね~
あと、フタの恩恵で温度も保たれます!
しっかり保温機能で食事前に早く作れちゃっても大丈夫。
我が家では、グリラーは使っていないときは、そのまま魚焼きグリルの中に入れているので、普段は存在も忘れてます。
使っている魚焼きグリルは、上面からしか焼けないので、下からもしっかり火を通したいときはオーブントースターを使っています。
使う手順もレンジからグリルのときもあれば、グリルで焼き目がつくまで焼いてから、レンジでしっかり加熱をしたり、好きなように使っています。
野菜とお肉を放り込んで、鶏がらスープのもとを混ぜて、レンジとグリルで火の通りを確認します。簡単デス( ̄ー ̄)上の画像は夫不在日の一人飯であります。
グリラーが熱いので、持つときは注意しないとですが、ほかは至って簡単で、洗い物も少なくすむし、熱々が長く続くのも気に入ってます。
あと、食材入れて焼くまでの間、冷蔵庫に保管もしやすいのもいい感じです。味付けは焼く前にしますが。
ちなみに、えびキックはブラックを使っています。直火にかけるので、焼付けができちゃうかと思い。
↓ちょっと閲覧注意ですが、焦げ付かせちゃったフタの裏。
こうなるのが嫌ならクッキングシート使えばいいのかな~と思います。
(お目汚しごめんよ~)
カンタン熱々デス~
☆